バイクにおける正しい乗車姿勢とは-MT編-
最初は乗り方を教習所で教わりますが、乗っているうちにどんどん自己流に変わってしまいます。
バイクの乗り方次第でバランスが悪くなって、疲れやすくなり、転倒したりしてしまうかもしれません。
正しい乗車姿勢で乗ることで、安全に疲れにくくなり、より楽しくバイクに乗れるようになります。
日ごろのバイクの乗車姿勢を見直してみましょう。
シートに座る位置
バイクに座る際は、シートの中心に座るようにします。中心であるか確かめるには、両足を置いて左右均等な位置に座れているかチェックしてみましょう。
信号待ちで、片足立ちになるので、意外と中心で座っていないケースが多々あります。
前後についてはタンクと股間の間に拳一つ分ほど空けているのが適切な乗車位置とされています。
バイクはブレーキングの減速Gや信号待ちで足をつくときに前目になっていることが多いので、走行中の座る位置を確かめるといいでしょう。
ハンドルの握り方
グリップは軽く握るとスロットル操作しやすくなります。手首の角度は120度くらいがベストです。
肩に力が入っていると腕や手にも力が入ってしまい、スムーズに操作ができなくなります。力が入っていると思ったら深呼吸してリラックスし意識的に肩を下げるようにしましょう。
加速や減速による姿勢の変化は肘で対応します。肘をクッションのように使うことがコツです。絞りすぎず伸ばしすぎずがポイントになります。
バイクとの一体感を高めるためのニーグリップ
バイクが傾いた時でも振り落とされないようにバイクをタンクに挟み込むニーグリップが大切です。
太ももでタンクを挟むことでバイクとの一体感を高めます。膝とタンクの間にすき間ができるとバランスを失う恐れがあります。
コツはステップに足を置く位置です。基本は土踏まずに置いてつま先を閉じます。つま先を閉じると自然と足も閉じるので、膝でタンクを挟みやすくなります。
目線を先に
慣れないうちはどうしても目線は手元足元に行ってしまいます。そこは意識して進路方向へ目線を向けるようにしましょう。
目線が下に向いていると、先の様子がわからなくなり、転倒やはみ出しの原因となってしまいます。
レバーやペダルは体格や長さにあわせて調整を
バイクは体格にあわせて調整することが可能です。初心者だと少々ハードルが高いため、バイクショップに相談してみてください。
自分の体格にピッタリな調整ができれば、バイクに乗るのがもっと楽しくなるでしょう。